HOME > 日本酒用語集 > か行 > こしゅ【古酒】長期熟成酒研究会の古酒定義
日本酒用語集
< ゆうきさん【有機酸】 | 一覧へ戻る | ちょうきじゅくせいけんきゅうかい【長期熟成酒研究会】 >
こしゅ【古酒】長期熟成酒研究会の古酒定義
47社(酒造メーカー27社、酒販・飲食20社)からなる「長期熟成酒研究会」では
「満三年以上熟成させた清酒」を「長期熟成酒」=古酒と呼ぶように提唱しています。
研究会では、古酒を「濃熟型」と「淡熟型」の2種類のタイプに分類しています。
「濃熟型」は通常「純米酒」や「本醸造酒(ほんじょうぞう)」を常温で熟成させます。
変化が大きく、永い年月を経ると赤みを帯びた濃い褐色になり、香りは濃醇で、まろやかなお酒に変化します。
「淡熟型」は高精白米を使用した「吟醸酒(ぎんじょうしゅ)」などを低温で貯蔵熟成させます。
劇的な変化は少なく、吟醸酒の特徴を保ちながら、比較的ゆっくりと味に深みが増して来ます。
また両型の「中間型」もあります。
「満三年以上熟成させた清酒」を「長期熟成酒」=古酒と呼ぶように提唱しています。
研究会では、古酒を「濃熟型」と「淡熟型」の2種類のタイプに分類しています。
「濃熟型」は通常「純米酒」や「本醸造酒(ほんじょうぞう)」を常温で熟成させます。
変化が大きく、永い年月を経ると赤みを帯びた濃い褐色になり、香りは濃醇で、まろやかなお酒に変化します。
「淡熟型」は高精白米を使用した「吟醸酒(ぎんじょうしゅ)」などを低温で貯蔵熟成させます。
劇的な変化は少なく、吟醸酒の特徴を保ちながら、比較的ゆっくりと味に深みが増して来ます。
また両型の「中間型」もあります。
< ゆうきさん【有機酸】 | 一覧へ戻る | ちょうきじゅくせいけんきゅうかい【長期熟成酒研究会】 >