HOME > 日本酒用語集 > か行 > こす・こしたもの【こす・漉す・濾す・こしたもの】法令
日本酒用語集
< せいしゅ【清酒】法令 | 一覧へ戻る | こすとろかのちがい【こす・漉す・濾すとろ過・濾過の違い】➀ >
こす・こしたもの【こす・漉す・濾す・こしたもの】法令
酒税法第三条(その他の用語の定義)(共通事項)
11.「こす」の意義
酒類の製造方法の一つである「こす」とは、その方法のいかんを問わず酒類のもろみを液状部分とかす部分とに分離するすべての行為をいう。
※ 日本酒づくりでの、いわゆる上槽(じょうそう)のことを指し、「醪(もろみ)を液状部分(原酒)とかす部分(酒粕)とに分離するすべての行為(作業工程)」のことです。
分離しなければ「どぶろく(濁酒)」です。
11.「こす」の意義
酒類の製造方法の一つである「こす」とは、その方法のいかんを問わず酒類のもろみを液状部分とかす部分とに分離するすべての行為をいう。
※ 日本酒づくりでの、いわゆる上槽(じょうそう)のことを指し、「醪(もろみ)を液状部分(原酒)とかす部分(酒粕)とに分離するすべての行為(作業工程)」のことです。
分離しなければ「どぶろく(濁酒)」です。
< せいしゅ【清酒】法令 | 一覧へ戻る | こすとろかのちがい【こす・漉す・濾すとろ過・濾過の違い】➀ >